「Shinobiライティングで記事を書いたけど、なかなか採用されない...」
こんな悩みを抱えている方はいませんか?
私も登録し始めたころは、不採用が多くてかなり悩んでいました。

ただ、Shinobiライティングで採用されるためにはコツがあります。
そのコツさえ分かっていれば、ライティング初心者でも簡単に採用率が高くなります!
Shinobiライティングで記事が不採用になる原因とは?
Shinobiライティングで記事が不採用になる原因は、次の4つが考えられます。
- 禁止事項に違反している
- 案件に沿った文章が書けていない
- 個々の案件に設定されているルールが守られていない
- 日本語が不自然で文章として成り立っていない
クラウドソーシングサイトのライティング案件では、その審査のほとんどが、機械審査で行われています。
それぞれ独自のシステムを使って、コピペチェックや禁止事項に違反していないかどうかを審査しているので、実は文章の「上手さ」までは確認されていないのです。
案件によっては、人の目によるチェックが入る場合もあるので
記事の投稿前に必ず文章を読み返すようにしましょう。
禁止事項に違反している
Shinobiライティングでは、全案件共通の禁止事項が以下のように決められています。
- 既存の記事の盗用や引用
- 過去に投降した記事の再利用や、似た内容での使いまわし
- 案件ごとのルールを守っていない内容
- 句読点の多用
- 句読点を全く使わない、代わりにスペースを使用している
- ひながなの多用
- !や♪といった記号の多用、不要な括弧
- 誹謗中傷、差別的や批判的な内容、愚痴などのネガティブな内容、公序良俗に反する内容や性的・暴力的な内容
- キーワードとの関連性が低い文章
- 誤字脱字が多い
- 小説や脚本形式の投稿
- 「投稿するために調べてみた」という趣旨の文章
以上の事項を守るように意識して記事を書くと、採用率が簡単にアップします。
案件に沿った文章が書けていない
Shinobiライティングでは、案件ごとに種類があります。
たとえば、「解説案件」や「コラム案件」といったものです。
基本的に、テーマの前に「○○案件」と分かりやすく提示されているので
その通りに書けていれば問題ありません。
解説案件なのに自分の主観を交えて体験談などを書いてしまう
体験談案件でキーワードの解説ばかり書いてしまう
上記は、案件に沿った文章ではないのでNGです。
その案件の種類に沿った文章で書かれていないと、不採用になってしまうので注意しましょう。
個々の案件に設定されているルールが守られていない
案件ごとに詳細にルールが決められている場合があります。
たとえば、
指定キーワードを〇回使用する
〇段構成にする
文頭に空白をいれない
などのルールが、設定されていることが多いです。
選んだ案件に具体的なルールが設定されている場合は、きちんと守って記事を書いていきましょう。
日本語が不自然で文章として成り立っていない
禁止事項に違反もなく、ルールもきちんと守った文章を書いているのに不採用になる場合は、その文章自体に問題がある可能性が高いです。
文章のクオリティーが低いと、なかなか採用されません。
投稿する前に、書いた記事をもう一度、読み返してみましょう。
日本語が不自然になっていたり、文章がおかしくなっていたりしませんか?
記事の執筆が終わった後は、自分の書いた記事を読み返すことをお勧めします。
読み返すことで、書いているときには気付けなかった、誤字脱字や文章のおかしい箇所に気付くことができます。
採用されるために気を付けておくべきこと
基本的には、禁止事項やルールに違反していなければ採用されることが多いです。

←こちらは私の投稿した記事の確認画面です。
恥ずかしながら、1件だけ不採用がありますが10記事中9記事が採用されています。
文章の上手くない私ですが、結構採用されていることが分かると思います。
初心者の方ならば、最初は文字数の少ない案件から始めるのが安心です。
また、得意なジャンルに関する案件を選んで書くというのもポイントになってきます。
初めてのジャンルで記事を書く場合には、リサーチしてから書いてみましょう。
わからないことは積極的に調べるように心がけると、知識も身について書けるジャンルも広がっていきます。
記事にエントリーした後は、投稿期限があるので
締め切りに間に合うように記事を仕上げるように注意してください。
記事を書き終わったら、読み返すことが大事です。
書いているときには、なかなか誤字脱字や文章の読みにくさに気づけません。
少しでもいいので、時間をおくと客観的に読み返すことができます。
きちんとルールを守れば、採用率は上がります
Shinobiライティングで採用率を上げるには、禁止事項などのルールにきちんと則った文章を書くことが重要です。
違反しないように意識するだけでも、採用率は変わってくると思います。
たくさん記事を書くことで文章のクオリティーも上がってくるので
経験を積むためにも得意なジャンルの案件があれば、臆せずにエントリーしてみてはいかがでしょうか。
コメント